2023.05.24糸柳便り
旅行の計画の立て方を目的・行き先・予算など8STEPで解説!
旅行の計画を考えている人の中には、「何から計画したらよいか悩んでいる」「しっかり計画を立てて旅行を楽しみたい」と考えている人もいるでしょう。旅行を十分に楽しむには、旅行先や宿泊先だけでなく、旅行の目的や予算、行きたい場所、観光するコースなどをあらかじめ考えておくのがおすすめです。
当記事では、旅行の計画の立て方を8つのステップに分けて解説します。計画を立てるときのポイントを知りたい場合は、ぜひ参考にしてください。
1.旅行の計画の立て方を8ステップで解説!
旅行には、ツアーですでに予定が決まっている旅行と、自分で行先や行動を決める旅行の2種類があります。ツアーは手配に手間がかからず、個人で手配するのに比べて料金が格安になることも多いのが魅力です。ただし、行動が制限される上に、キャンセルするにはキャンセル料がかかることもあります。
自分で計画を立てる旅行の場合、交通機関・宿泊先などの手配に手間がかかるものの、移動手段も旅行先での行動も自由に決められる点が特徴です。自分で計画を立てる場合は、順序立てて決めていくと無理なく計画できます。そこで、ここでは旅行の計画を立てるためのステップを解説します。
1-1.【STEP1】旅行の目的を決める
旅行に行ってやりたいことは人によって異なるため、旅行計画を立てるときには、最初に旅行の目的を決めましょう。
目的の例には次のようなものがあります。
- 温泉
- 名所旧跡巡り
- アクティビティ
- ご当地グルメツアー
- ドラマ・映画のロケ地巡り
目的は多すぎても1つしかなくても、達成できなかったときに旅行の楽しみが損なわれる恐れがあります。目的は2~4つ程度設定しておくとよいでしょう。
1-2.【STEP2】旅行の予算を決める
目的が決まったら、予算を決めます。旅行の予算に対する価値観は人それぞれです。参加者全員が満足できる旅行を目指すには、最初は上限金額など全体の予算を大まかに決めるのが大事です。旅行の目的と予算の大枠が決まれば、何にお金をかけてどこの出費を抑えるのかといった方向性を決められます。予算を抑えたい場合は、オフシーズンを狙うのも1つの方法です。
1-3.【STEP3】旅行先を決める
旅行先を決めるときに参考になるのが、旅行のパンフレットや旅行サイトです。特に旅行サイトは今後旅行の詳細を決めるときにも役立つものの、魅力的な旅行先を目にすると、目移りして1つに絞り切れなくなることもあります。旅行先の候補を絞るには、次のような条件から考えてみるとよいでしょう。
・今まで行ったことがない場所を選ぶ
新しい体験をしたい人におすすめの考え方です。
・旅行を予定しているシーズンで決める
夏なら海や山、冬なら温泉地というように、シーズンに合った場所を選びましょう。
・出発地からの距離で決める
遠出をしたいか近場に行きたいかによって旅行先の候補を絞る方法です。
ただし、旅行の満足度を高めるには、参加者と相談しながら最初に設定した目的を満たせそうな場所にすることが大切です。
1-4.【STEP4】移動手段を決める
旅行先まで決まると、移動手段を決められます。旅行先までの移動手段はもちろん、旅行先での移動手段についても考えましょう。
基本的には早く到着する移動手段は費用が高くなります。たとえば、長距離の移動の場合、飛行機は移動時間が短くなる一方で料金は高くなります。反対に、高速バスは料金が安いものの時間がかかるため、移動時間と費用のどちらを優先するかを決めて移動手段を選びましょう。
旅行先によっては、バスや電車の運行本数など公共の交通機関の利便性に差があります。バス・電車の本数が少ない場所では乗り継ぎなどを楽しむのも1つの方法ですが、参加者が運転できるのであればレンタカーでドライブ旅行を楽しんでもよいでしょう。ローカル線に乗ることが目的となる場合は、移動と観光を兼ねることもできます。
1-5.【STEP5】宿泊先を決める
観光の拠点となる宿泊先を決めます。宿泊先を決める際には、3つのポイントを押さえて考えましょう。
・料金
宿泊費を予算内に抑えられる宿泊施設を探しましょう。
・設備
宿泊先で必要な設備は旅行の目的によって変わります。宿泊先での滞在を楽しみたい場合は、設備が充実したホテルなどがおすすめです。
・立地
観光を重視した旅行の場合は、目的地までのアクセスがよい場所を選ぶと効率的に観光できます。
行きたい場所によって宿泊先のエリアなどは変わるため、宿泊先は旅行でやりたいことリストを作った後に決めても構いません。
1-6.【STEP6】行きたい場所・やりたいことリストを作る
旅行の目的に沿って、旅行先でしたいことや行きたい場所をリスト化します。最初はしたいことや行きたい場所を思いつく限り挙げ、後でリストアップした項目に優先順位をつけます。参加者の間で必ずしたいことが分かれる場合は、お互いに別行動をとるのも1つの方法です。
1-7.【STEP7】観光するコースを考える
行きたい場所ややりたいことが決まったら、どのように回るか観光コースを考えます。コースは優先順位の高い観光スポットを中心に検討しましょう。
コースを考えるときに見落としやすいのが、移動時間と移動手段です。旅行を楽しむには、スポット間の移動時間や交通機関を調べた上で、無理なく行き来できるか、十分な滞在時間がとれるかをじっくり検討し、コースを考える必要があります。また、立ち寄りたいお店がある場合は、営業時間・定休日を調べておくと当日も安心です。
1-8.【STEP8】旅行に必要な持ち物を確認する
旅行の計画がある程度決まったら、旅行に必要な持ち物を決めます。持ち物に不足があると、旅行中に不便な思いをするかもしれません。たとえば、天候や気温などによって防寒具・雨具などが必要になることもあるため、現地の天気予報などを確認して持ち物を決めましょう。
また、宿泊先で使うものは施設の備品などを確認し、足りないものを準備するのがおすすめです。ヘアアイロンや延長コード・電源タップなどが必要な場合は、旅行に行く人で分担して持っていくと一人ひとりの荷物を減らせます。
2.旅行の計画を立てるときのポイント
旅行は、計画的に楽しみたい人とあまり計画に縛られすぎずに自由に楽しみたい人に分かれます。旅行の計画を立てるときは、旅行の参加者それぞれの意見を尊重しながら決めるのがおすすめです。
ここでは、参加者の好み以外の観点から、旅行の計画を立てる場合に気をつけたいポイントを解説します。
2-1.早めに予定を立てて早めに予約する
旅行の予定は早めに立てましょう。旅行には宿泊先など予約が必要なものも多く、早めに計画することで希望の宿泊先・移動手段を確保しやすくなります。予約は遅くとも予定日の1か月前までに取るとよいでしょう。ただし、ゴールデンウィークなどの大型連休中は混み合うことが予想されるため、3か月前までに予約できるように予定を立てる必要があります。また、早めに計画・予約することで早期割引が適用される場合もあり、費用の節約にもつながります。
2-2.予算とスケジュールには余裕を持たせる
予算とスケジュールには余裕を持たせて計画を立てましょう。旅行中は食事代やお土産代などで、思いのほかお金を使いすぎることがあります。また、急病で医療費が発生したり、天候不良によって延泊や交通手段の変更を迫られたりと、トラブルに伴って予期せぬ出費が発生することもあります。予算に余裕を持たせ、予定外の出費に対応できる準備をしましょう。
また、スケジュールを詰め込みすぎると、スケジュールをこなすので精一杯になり、肝心の旅行自体を楽しめなくなることもあります。スケジュールに余裕を持たせることで、ゆっくり焦らず観光ができるでしょう。
2-3.パスポートの期限・ビザの取得方法を確認する
行き先が海外の場合は、パスポートの期限やビザの取得についても確認する必要があります。特にパスポートは、有効でなければ目的の国に入国できません。パスポートの更新は、2023年3月27日よりオンラインでも申請できるようになりました。
出典:政府広報オンライン「パスポートの更新がスマホで可能に 2023年3月27日からオンライン申請がスタート!」
また、ビザの取得方法は国によって異なります。旅行先のビザについて、必要かどうかや取得方法を調べる必要があります。
出典:外務省「ビザ」
パスポートもビザも、発給までに手間も時間もかかるため、事前に余裕を持って確認しましょう。
まとめ
旅行の計画を立てるときは、旅行の目的・予算・旅行先・移動手段・宿泊先などを順序立てて決めると無理なく計画できます。目的は2~4つ程度、予算は最初は上限金額など全体を大まかに設定するのが大切です。旅行先は、これまで行ったことがない場所や、旅行を予定しているシーズンで決める方法もあります。希望の宿泊先・移動手段を確保するためにも、早めに予定を立てて早めに予約しましょう。
東京から電車で行ける旅行先を考えている場合は、山梨県石和温泉唯一の老舗旅館「糸柳」がおすすめです。新宿から特急で1時間半ほどの立地にあるため、駅からのアクセスも抜群です。「糸柳」では、泉質のよい天然温泉の大浴場や貸切風呂、落ち着いて読書ができるクラブルームなどリラックスできる施設でおくつろぎいただけます。温泉でゆったりと過ごしたいという方は、ぜひご利用ください。
Category
Archive
- 2025年(1)
- 2024年(42)
- 2023年(39)
- 2022年(36)
- 2021年(47)
- 2020年(21)