2022.01.13ワイン県
山梨のワイン&日本酒をご紹介 ご夕食をさらに美味しく!
今回、糸柳ではワインと日本酒のメニューの入れ替えを行いました。実際にワイナリーを訪れたり、試飲をして山梨、地域にこだわったワイン、日本酒を選ばせていただきました。
それぞれのこだわりをご紹介いたします。
目次
白ワイン・オレンジワイン
勝沼甲州
勝沼甲州 2020
山梨県勝沼町で収穫されたブドウのみを使用。澱と接触させるシュール・リー製法によってフレッシュなアロマと旨味が特徴です。
笛吹甲州 グリ・ド・グリ
笛吹甲州グリ・ド・グリ 2020
糸柳が位置する笛吹市で収穫された甲州ブドウで作られるオレンジワイン。
リンゴのコンポートの甘美な香りとふくよかな味わい。甲州の紅紫の皮が持つエッセンスがワインに表現されています。
オレンジワインとは、白ワイン用ブドウを皮から種までまるごと発酵させてつくったもので、白ブドウで赤ワインのようにつくったワインです。
9月には私たちでシャトーメルシャン勝沼ワイナリーに研修に行ってきました。
シャルドネコ
シャルドネコ
山梨県牧丘町産のシャルドネを使用。新樽とステンレス熟成のワインをブレンドし、豊かな芳香と重厚さに軽やかさをもったワイン。
三養醸造では自社で栽培している牧丘産の国産ブドウをメインの原材料としており、良質なワインを作る地域に根ざしたファミリーワイナリーです。
ミュール シャトーブリアン 白
ミュールシャトーブリアン 白
山梨県甲府市善光寺町産セミヨン種使用。自社畑の複数年のワインを最良のバランスでブレンド。新樽を使い豊かな果実味や力強さを表現したワイン。
サドヤワイナリーは大正6年創業の山梨県甲府市のワイナリーです。日本で初めてワイン用ブドウ品種でワインを作りを始めた歴史あるワイナリー。
サドヤのワインの特徴は、「食」との結びつきを第一に考え作られています。
赤ワイン
欧州品種の栽培も進み、ワインに多様性が生まれています。
北野呂ピノ・ノワール
北野呂ピノ・ノワール
糸柳と同じ笛吹市の一宮町北野呂産ピノ・ノワールを使用。ベリー系やチェリーを思わせる透き通った赤色、花畑を連想する華やかさとフレッシュな果実味をお楽しみいただけます。
スズラン酒造は、ブドウ栽培からワイン造りを一貫して行うワイナリーです。「最良のワインは最良の葡萄作りから・・・」という信念のもと、丁寧なワイン作りを続けています。
シャンテ マスカット ベリーA Y cube
シャンテ マスカット ベリーA Y cube
穂坂町産マスカットベーリーA使用。契約農家で大切に育てられた完熟のブドウを使用し、3ヶ月の醸し発酵と26ヶ月の樽熟成したワイン。しっかりとした果実味と上品な樽香を感じる一本です。
日本ワイナリーアワード5つ星ワイナリー。フランスのブルゴーニュで修行をした実力派で、勝沼ワインの品質を底上げしたワイナリーのひとつです。
ラ・フロレット スミレルージュ 2018
ラ・フロレット スミレルージュ 2018
甲州市産メルロー種。スミレやカシスなどの果実香の中にブラックペッパーやミントのニュアンス、香ばしい樽香を感じるワインです。
奥野田ワイナリーは、甲州市塩山に位置する小さなワイナリー。小さいからこそ丁寧なワイン作りをモットーにし、テロワールの魅力を余すところなく表現している。
ネコルージュ
ネコルージュ
山梨県牧丘町産メルロー、ピノ・ノワール種使用。複数年の樽熟成したワインとステンレスタンク熟成したワインをブレンド。豊かな果実味と複雑性を持ったワイン。
三養醸造の名前の由来は唐代の有名な漢詩の三養訓が元になっています。和約すると『 美味しい葡萄酒を飲んで楽しく生きよう 』と三養醸造らしさが感じれます。
石和温泉BYOキャンペーン
※山梨県内のワイナリーで作られたワインが対象です。
※お一人様につき1本とさせていただきます。
日本酒
山と自然に囲まれた山梨は水源が豊富。富士山、南アルプス、八ヶ岳など山々から湧き出る名水が美味しい日本酒を生み出します。
2021年には山梨の日本酒が地域の⾵⼟と結びついた特産品を保護する国の制度「地理的表⽰(GI)」にも指定。平成25年のワインに続き、日本酒が認定され2つの酒類で指定は、全国初の快挙となりました。
くず星
大冠酒造
くず星(無濾過生原酒)
林檎とバナナを合わせたような、フルーティーな香りとスッキリ爽快な口当たりの一品です。
大冠酒造では県内産山田錦と南アルプス山系水を使用し、手造りでお酒を丹念に造り、躍動感のあるお酒を醸し出しています。
青煌 愛山
武の井酒造
青煌 愛山(純米大吟醸)
花の蜜のようなフルーティーな香り、ジューシーで深い味わいとやわらかなコクが楽しめる純米大吟醸です。
武の井酒造は山梨県北杜市の蔵元です。原料米は全国各地より取り寄せた酒造好適米を用い、八ヶ岳山麓の伏流水と花酵母が醸しだすお酒が特徴です。
春鶯囀 春の宵
萬屋醸造
冨嶽(純米吟醸)
長野県産の「美山錦」と富士山の天然水で仕込んだお酒です。心地よい酸味とコク、しっかりとした味わいを堪能できます。
萬屋醸造は、230年以上に渡り酒造りを続ける蔵元です。酒米は富士川町を中心とした地元産の米にこだわり、自社精米で納得のいくお酒造りをしています。
古銭屋の酒
谷櫻酒造
古銭屋の酒(純米大吟醸)
生酒のフレッシュな香りと芳醇なコク、深い味わいが口に広がります。
谷櫻酒造は、山梨県北杜市大泉町にある酒蔵です。八ヶ岳南麓の清らかな湧水の恵みが日々の酒造りを支えています。食文化や地域に根付くお酒作りを心がけています。
七賢 大中屋
山梨銘醸
七賢 大中屋(純米大吟醸)
上品でフルーティーな香り、甘やかな風味をもつ中辛口。
江戸時代に創業。豊かな自然に恵まれた白州の水を体現できる酒を目指しています。地元の米を使った地酒、銘酒「七賢」の名で知られ酒蔵です。
5種利き酒セット
※写真はイメージです
まとめ
初めての山梨ワインなら、白ワインは山梨固有品種の甲州種で作られるワイン、赤ワインはマスカットベーリーA種から作られるワインがおすすめです!
山梨の名水を活かしたスッキリした味わいが特徴の日本酒も一度は試してみてはいかがでしょうか。
ワインや日本酒と一緒に糸柳のご夕食をお楽しみください。
Category
Archive
- 2025年(1)
- 2024年(42)
- 2023年(39)
- 2022年(36)
- 2021年(47)
- 2020年(21)